査読のある論文 (205篇、この内84篇が筆頭著者論文)

注: 論文の記述はAPA(American Psychological Association)の出版マニュアルに従った。
日本語の論文については,類似した形式とした。

2024年

論文の題目 PDF
205. Tamaoka, Katsuo, Shaoyun Yu, Jingyi Zhang, Koji Miwa, Masatoshi Koizumi (2024). Constructing a web-accessible lexical database for core Tongan vocabulary. Folia Linguistica, 15: DOI: doi.org/10.1515/flin-2024-2053 (Impact Factor = 0.78) PDFダウンロード
204. Tamaoka, Katsuo, Shaoyun Yu, Jingyi Zhang, Yuko Otsuka, Hyunjung Lim, Masatoshi Koizumi & Rinus G. Verdonschot (2024). Syntactic structures in motion: investigating word order variations in verb-final (Korean) and verb-initial (Tongan) languages. Frontiers in Psychology, 15: 1360191 DOI:doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1360191 (Impact Factor = 3.91) PDFダウンロード
203. Zhang, Jingyi & Katsuo Tamaoka (2024). Harmonizing sounds: the navigation of phonological processing in pinyin and hanzi by early Japanese CFL (Chinese as a Foreign Language) Learners. Psychologia, . PDFダウンロード
202. 呉梅・玉岡賀津雄 (2024). 日本語の基本語彙力別にみた中国人日本語学習者の和製英語の理解.中国語話者のための日本語教育研究 15, . PDFダウンロード

2023年

論文の題目 PDF
201. Tamaoka, Katsuo (2023). Chapter 5 - The time course of SOV and OSV sentence processing in Japanese. In Masatoshi Koizumi (Ed.) Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspective, (pp. 77-97): Berlin: De Gruyter Mouton. PDFダウンロード
200. 李依格・張佩霞・玉岡賀津雄 (2023). 話し言葉における動詞の否定ていねい形「~ません」「~ないです」を選択する言語外的要因. 日本語文法, 23(2), 87-102. PDFダウンロード
199. Tamaoka, Katsuo, Hiromu Sakai, Yayoi Miyaoka, Hajime Ono, Michiko Fukuda, Yu Xin Wu & Rinus Verdonschot (2023). Sentential inference bridging between lexical/grammatical knowledge and text comprehension among native Chinese speakers learning Japanese. PLOS ONE, 18(4): e0284331. DOI: 10.1371/journal.pone.0284331 (Impact Factor = 3.75) SEM, Fig4の図ダウンロード
PDFダウンロード
198. 玉岡賀津雄 (2023). 大学を退職した心理言語学者が中国語を勉強して思ったこと. 中国語教育, 21, 17-43. PDFダウンロード
197. 張婧禕・玉岡賀津雄・王蕾 (2023). 「破壊」に関連した多義和語動詞の意味拡張パターン―語彙能力の上位・中位・下位文の中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較―. 小出記念日本語教育学会論文集, 31, 9-24. PDFダウンロード

2022年

論文の題目 PDF
196. 玉岡賀津雄 (2022)日本語学習者の記憶メカニズムと心的辞書の構造. 第二言語としての日本語の習得研究, 25, 57-83. PDFダウンロード
195. 张鹏・朱虹・玉冈贺津雄 (2022)日语派生词加工中的词类范畴效应. 外语学刊, 第4期・总第227期, 91-97. Zhang, Peng, Hong Zhu, Katsuo Tamaoka (2022). Lexical Categorization Effect in the Processing of Japanese Derivations Foreign Language Research, 4(227), 91-97., PDFダウンロード
194. Tamaoka, Katsuo, Jingyi Zhang, Masatoshi Koizumi & Rinus G. Verdonschot (2022). Phonological encoding in Tongan: an experimental investigation. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 1-6., DOI: 10.1177/17470218221138770 (Impact Factor = 2.58) PDFダウンロード
193. Tamaoka, Katsuo & Yuanyuan Ji (2022). Prosody and polarity entrainment strategy for processing Japanese darenimo 'anyone/someone'. Phonetica, 79(1), 45-75. DOI: 10.1515/phon-2022-2016 (Impact Factor = 1.76) PDFダウンロード
192. Tamaoka, Katsuo, Takane Ito & Michael P. Mansbridge (2022). Parallelism between sentence structure and nominal phrases in Japanese: Evidence from scrambled instrumental and locative adverbial phrases.Journal of Psycholinguistic Research, 51(3), 501-519. DOI: 10.1007/s10936-022-09843-1 (Impact Factor = 1.18) PDFダウンロード
191. Tamaoka, Kastuo & Jingyi Zhang (2022). The Effect of Chinese Proficiency on Determining Temporal Adverb Position by Native Japanese Speakers Learning Chinese. Frontiers in Psychology, 12, 1-13. DOI: 10.3389/fpsyg.2021.783366 (Impact Factor = 4.23) PDFダウンロード
190. Verdonschot, Rinus G., Hoàng Thị Lan Phương & Katsuo Tamaoka (2022). Phonological encoding in Vietnamese: An experimental investigation.Quarterly Journal Of Experimental Psychology, 75(7), 1355-1366. DOI: 10.1177/17470218211053244 (Impact Factor = 2.14) PDFダウンロード

2021年

論文の題目 PDF
189. ホアーンティランフォン・玉岡賀津雄 (2021). ベトナム人日本語学習者による漢字2字語の翻訳における音韻類似性および語彙使用頻度の影響. 小出記念日本語教育研究会論文集, 30, ??-??. PDFダウンロード

2020年

論文の題目 PDF
188. Satoshi Tomioka, Yoshihisa Kitagawa, and Katsuo Tamaoka (2020). Intervention Effects in Japanese Revisited: GradableAcceptability and its Theoretical Consequences. Japanese/Korean Linguistics 27, Michael Barrie (ed.), CSLI, ?-?. PDFダウンロード予定
187. Akita, Kimi, Zhang, Jingyi & Tamaoka, Kastuo (2020). Systematic Side of Sound Symbolism: The Case of Suffixed Ideophones in Japanese. KLS Selected Papers, 2, 1-16. PDFダウンロード
186. 李璐・玉岡賀津雄 (2020) . 中国人日本語学習者による間接発話理解の速さと正確さへの影響要因. 中国語話者のための日本語教育研究, 11, 44-62. PDFダウンロード
185. Yu, Shaoyun & Tamaoka, Kastuo (2020). Trade-off effect in the processing of Korean case-drop sentences: An eye tracking investigation. Human Behaviour and Brain, 1(2), 49-57. PDFダウンロード
184. Xiong, K., Verdonschot R. G. & Tamaoka, K. (2020). The Time Course of Brain Activity in Reading Identical Cognates: An ERP Study of Chinese - Japanese Bilinguals. Journal of Neurolinguistics, 55, Paper # 100911. PDFダウンロード
183. 張婧禕・玉岡賀津雄・勝川裕子 (2020) . 日本人中国語学習者によるポーズと重音のプロソディ理解. 中国語教育, 18, 71-88. PDFダウンロード
182. Ito, N., Tamaoka, K., Michael, M. P. (2020). A Picture-Book Based Corpus Study on the Acquisition of wh-words in Japanese. Glottotheory. International Journal of Theoretical Linguistics, 10(1-2), 85-102. PDFダウンロード
181. Akita, K., Zhang, J. & Tamaoka, K. (2020). Systematic Side of Sound Symbolism: The Case of Suffixed Ideophones in Japanese. KLS(Kansai Linguistic Society) Selected Papers, 2 , 1-16. PDFダウンロード
180. 斉藤信浩・玉岡賀津雄 (2020). 理由を表さない日本語のカラ節の理解. Studies in Language Sciences, 19, 35-47. PDFダウンロード

2019年

論文の題目 PDF
179. 李璐・玉岡賀津雄 (2019). 中国語版「自閉症スペクトラム指数(AQ)」の開発. 音声言語医学, 60(4), 314-324. PDFダウンロード
178. 黄叢叢・玉岡賀津雄・小森和子・毋育新(2019).中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因. 小出記念日本語教育研究会論文集, 27, 53-68. PDFダウンロード
177. 李璐・玉岡賀津雄 (2019). 中国人日本語学習者の間接発話行為の理解―慣習性と習熟度の影響―. 中国語話者のための日本語教育研究, 10, 12-28. PDFダウンロード
176. 玉岡賀津雄・張セイイ・牧岡省吾 (2019). 日本語は無生名詞主語の自動詞文が好まれる言語か?―日本語文の主語となる有生・無生名詞の頻度比較―. 日中言語対照研究論集, 21, 124-141. PDFダウンロード
175. Goss, S. J. & Tamaoka, K. (in press). Lexical accent perception in highly-proficient L2 Japanese learners: The roles of language-specific experience and domain-general resources. Second Language Research, 35(3), 351-376. PDFダウンロード
174. Mansbridge, M. P. & Tamaoka, K. (2019). Ambiguity in Japanese Relative Clause Processing. Journal of Japanese Linguistics, 35(1), 75-136. PDFダウンロード
173. Tamaoka, K., & Mansbridge, M. P. (2019). An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences. Gengo kenkyu (言語研究), 155, 35-63. Appendix・ダウンロード
PDFダウンロード
172. Mu, X., Koizumi, M., & Tamaoka, K. (2019). Differentiating subjects from VP-adjuncts: A psycholinguistic case study of kara-marked NPs. Gengo kenkyu (言語研究), 155, 159-172.Appendix・ダウンロード
PDFダウンロード

2018年

論文の題目 PDF
171. Mansbridge, M. P. & Tamaoka, K. (2018). The (in) Sensitivity of Plural -S by Japanese Learners of English. Open Journal of Modern Linguistics, 8, 176-198. PDFダウンロード
170. 馮 亜静・玉岡 賀津雄 (2018). 中国人日本語学習者の「触覚から触覚以外へ」の意味拡張によるオノマトペの習得の連続性に関する検討. 第二言語としての日本語の習得研究, 21, 7-24. PDFダウンロード
169. Yu, S., & Tamaoka, K. (2018). Age-related differences in the acceptability of non-canonical word orders in Mandarin Chinese. Lingua Sinica,4:3. PDFダウンロード
168. 玉岡賀津雄・張セイイ・牧岡省吾 (2018). 日本語自他対応動詞36対の使用頻度の比較. 計量国語学, 31, 443-460. PDFダウンロード
167. 張セイイ・玉岡賀津雄 (2018). 中国語母語話者による“在”と“有”構文における定・不定の認知. 日中言語対照研究論集, 20, 147-163. PDFダウンロード
166. Kiyama, S., Verdonschot, R., Xiong, K., & Tamaoka, K. (2018, on-line first). Individual mentalizing ability boosts flexibility toward a linguistic marker of social distance: An ERP investigation. Journal of Neurolinguistics, 47, 1-15. PDFダウンロード
165. 張セイイ・玉岡賀津雄・初相娟 (2018). 中国人日本語学習者は日本語の漢字の書き取りが正しくできるのか? 中国語話者のための日本語教育研究, 9, 52-68. PDFダウンロード
164. 馮亜静・玉岡賀津雄 (2018). 中国人日本語学習者による擬音語と擬態語の習得に影響する要因. 中国語話者のための日本語教育研究, 9, 35-51. PDFダウンロード
163. 玉岡賀津雄 (2018). 3言語間の語彙的結合-中国人日本語学習者によるL3日本語の外来語処理におけるL1中国語とL2英語の影響. 中国語話者のための日本語教育研究, 9, 17-34. PDFダウンロード

2017年

論文の題目 PDF
162. 熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子 (2017). 中国人日本語学習者の日中同形同義語の品詞性の習得 ―語彙知識・文法知識との因果関係― . 第二言語としての日本語の習得研究, 20 , 63-79. PDFダウンロード
161. 玉岡賀津雄 (2017). 実験的手法を用いた語彙習得研究 . 第二言語としての日本語の習得研究, 20 , 44-62. PDFダウンロード
160. 張セイイ・玉岡賀津雄・勝川裕子 (2017). 書字と音声提示のギャップ-日本人中国語学習者による読解と聴解の比較-. 漢語与漢語教育研究, 8, 85-97. PDFダウンロード
159. Mansbridge, M., Tamaoka, K., Xiong, K., & Verdonschot, R. G. (2017). Ambiguity in the processing of Mandarin Chinese relative clauses: One factor cannot explain it all. PLOS ONE, 1-38. PDFダウンロード
158. 玉岡賀津雄 (2017). 音象徴語と動詞の共起パターンに関する新聞コーパスの共起頻度と母語話者の産出との類似性の検討. 計量国語学, 31(1), 20-35. PDFダウンロード
157. 林炫情・玉岡賀津雄・李在鎬 (2017). エントロピーと冗長度の指標による韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンの考察. 朝鮮語教育―理論と実践―, 12, 22-39. PDFダウンロード
156. 張セイイ・玉岡賀津雄 (2017). 中国人日本語学習者によるNV型複合名詞の理解. 小出記念日本語教育研究会, 25,35-50. PDFダウンロード
155. Mansbridge, M., Park, S., & Tamaoka, K. (2017). Disambiguation and Integration in Korean Relative Clause Processing. Journal of Psycholinguistic Research, 46, 827-845. PDFダウンロード
154. Tamaoka, K., Makioka, S., Sanders, S., & Verdonschot, R. G. (2017). www.kanjidatabase.com: a new interactive online database for psychological and linguistic research on Japanese kanji and their compound words. Psychological Research, 81, 696-708. doi: 10.1007/s00426-016-0764-3 PDFダウンロード

2016年

論文の題目 PDF
153. Kiyama, S., Sun, M., Kim, J., Tamaoka, K., & Koizumi, M. (2016). Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences. Tohoku Psychologica Folia, 75, 22-34. PDFダウンロード
152. 熊可欣・玉岡賀津雄・マンスブリッジ パトリック マイケル (2016). 2言語間の非選択的活性化は統語情報の処理においても起こるか―日中同形同義漢語動詞の受動態の処理を例に― . 認知科学, 23(4), 395-410. PDFダウンロード
151. Kiyama, S., Takatori, Y., Lim, H., & Tamaoka, K. (2016). From Universal Perceptions to Diverging Behaviors: An Exploratory Comparison of Responses to Unreasonable Accusations among People from the United States,Japan, and South Korea. International Journal of Linguistics and Communication, 4(1), 19-33. PDFダウンロード
150. 玉岡賀津雄 (2016). 共起表現研究のためのコーパス検索入門 レキシコンフォーラム, 7, 239-264. PDFダウンロード
149. 難波えみ・玉岡賀津雄 (2016). コーパス検索による様態と結果の副詞の基本語順の検討. 言語研究, 150, 173-181. PDFダウンロード
148. Tamaoka, K., Hayakawa, K., & Vance, T. J. (2016). Triple operations of rendaku processing: Native Chinese and Korean speakers learning Japanese. Journal of Japanese Linguistics, 32.,31-55. PDFダウンロード
147. Tamaoka, K., Miyatani, M., Zhang, C., Shiraishi, M., & Yoshimura, N. (2016). Language-non-selective lexical activation without its use for sentential interpretation: An event-related potential (ERP) study on the processing of L1 Chinese and L2 Japanese sentences. Open Journal of Modern Linguistics, 6, 148-159. doi: 10.4236/ojml.2016.62015 PDFダウンロード
146. 難波えみ・玉岡賀津雄 (2016). 様態と結果の副詞的表現と動詞の共起パターンに関するエントロピーと冗長度を指標にした検討. 計量国語学, 30(4), 195-209. PDFダウンロード
145. ブラーエヴァ・マリア,玉岡賀津雄 (2016).ロシア人日本語学習者における依頼の断り難さと配慮を構成する諸要因. 日本教科教育学会誌, 38, 1-12. PDFダウンロード
144. 穆欣・玉岡賀津雄 (2016).中国語を母語とする日本語学習者によるカラ格主語文の処理メカニズム. 小出記念日本語教育研究会, 24, 5-19. PDFダウンロード
143. 玉岡賀津雄・黄郁蕾・斉藤信浩 (2016).日本語アクセントの知覚と産出の関係と聴解力の予測. 言語文化と日本語教育, 50,, 37-51. PDFダウンロード

2015年

論文の題目 PDF
142. Rinus G. Verdonschot, Heloise Guillemaud, Hobitiana Rabenarivo & Katsuo Tamaoka (2015). The Microsoft KINECT: A Novel Tool for Psycholinguistic Research Open Journal of Modern Linguistics, 5, 291-301. doi: 10.4236/ojml.2015.53026 PDFダウンロード
141. Shibasaki, Hideko, Shingo Tokimoto, Yuichi Ono, Tsugio Inoue & Katsuo Tamaoka (2015). English reading comprehension by Japanese high school students: structural equation modeling including working memory and L1 literacy Open Journal of Modern Linguistics, 5, 443-458. doi: 10.4236/ojml.2015.55039 PDFダウンロード
140. 黄郁蕾・玉岡賀津雄 (2015). 中国人日本語学習者の助言場面における意識と行動に影響する諸要因. 言語文化と日本語教育, 48/49合併号, 11-21. PDFダウンロード
139. Tamaoka, K., Hayakawa, K., Mansbridge, M. P., Bulaeva, M. E., Xiong, K., Koizumi, M., & Nasukawa, K. (2015). The Incrementality of Mayan Kaqchikel phonological encoding: Right or leftwards? Open Journal of Modern Linguistics, 5, 135-146. doi: 10.4236/ojml.2015.52012 PDFダウンロード
138. 早川杏子・玉岡賀津雄・初相娟 (2015). 第2言語における動詞特性と格助詞習得の関係:中国人日本語学習者を対象とした活動動詞におけるニとヲの習得. 言語科学, 14, 163-183. PDFダウンロード
137. 大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟 (2015). 中国人日本語学習者の人を表す接尾辞の派生語習得に影響する要因. 小出記念日本語教育研究会, 23, 33-45. PDFダウンロード
136. Goss, S., & Tamaoka, K. (2015). Predicting lexical accent perception in native Japanese speakers: An investigation of acoustic pitch sensitivity and working memory. Japanese Psychological Research, 57(2), 143-154. doi: 10.1111/jpr.12076 PDFダウンロード
135. Verdonschot, R. G., Tamaoka, K. (2015). Editorial: The production of speech sounds across languages. Japanese Psychological Research, 57(1), 1-3. PDFダウンロード
134. Verdonschot, R. G., Lai, J., Feng, C., Tamaoka, K., & Schiller, N. O.(2015). Constructing initial phonology in Mandarin Chinese: syllabic or sub-syllabic? A masked priming investigation, Japanese Psychological Research, 57(1), 61-68. doi: 10.1111/jpr.12064 PDFダウンロード

2014年

論文の題目 PDF
133. 斉藤信浩・玉岡賀津雄. (2014). 項目応答理論による韓国語語彙能力テストの開発. 朝鮮学報, 233, 27-61. PDFダウンロード
132. 小森和子・玉岡賀津雄・斉藤信浩・宮岡弥生 (2014). 第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察. 中国語話者のための日本語教育研究, 5, 1-16. PDFダウンロード
131. 張セイイ・木山幸子・玉岡賀津雄 (2014). 中国語を母語とする日本語学習者による流行語の理解. Language Education & Technology (外国語教育メディア学会機関誌), 51, 31-49. PDFダウンロード
130. Tamaoka, K. (2014). The Japanese writing system and lexical understanding. Japanese Language and Literature (The American Association of Teachers of Japanese, AATJ), 48, 431-471. PDFダウンロード
129. Meerman, R., Kiyama, S., & Tamaoka, K. (2014). To What extent does accent sensitivity provide the foundation for lexical knowledge and listening comprehension? Open Journal of Modern Linguistics, 4, 457-464. doi: 10.4236/ojml.2014.43037 PDFダウンロード
128. Koizumi, M., Yasugi, Y., Tamaoka, K., Kiyama, S., Kim, J., Esteban, J., Sian A., & Matzar, L. P. O. G. (2014). On the (non-)universality of the preference for subject-object word order in sentence comprehension: A sentence processing study in Kaqchikel Mayan, Language, 90(3), 722-736. PDFダウンロード
127. Tamaoka, K., Saito, N., Kiyama, S., Timmer, K., & Verdonschot, R.G. (2014). Is pitch accent necessary for comprehension by native Japanese speakers? An ERP investigation. Journal of Neurolinguistics, 27, 31-40. doi: 10.1016/j.jneuroling.2013.08.001 PDFダウンロード
126. 張セイイ・玉岡賀津雄・早川杏子 (2014). 和製英語の理解における英語および日本語の語彙知識の影響―中国華東地域の日本語学習者を例に―. 日本教科教育学会誌, 36(4), 23-32. PDFダウンロード
125. Tamaoka, K., Asano, M., Miyaoka, Y., & Yokosawa, K. (2014). Pre- and post-head processing for single-and double-scrambled sentences of a head-final language as measured by the eye tracking method. Journal of Psycholinguistic Research, 43, 167-185. doi: 10.1007/s10936-013-9244-8 PDFダウンロード

2013年

論文の題目 PDF
124. Kiyama, S., & Tamaoka, K. (2013). Response strategy changes depending on the interlocutor's face-saving and face-threatening acts: A DCT study. Studies in Language Sciences, 12, 15-42. PDFダウンロード
123. 朴善ジュ・玉岡賀津雄・李在鎬 (2013). 韓国語の2字漢字語の語彙性アスペクトによる動詞化および形容詞化の予測. Studies in Language Sciences, 12, 136-152. PDFダウンロード
122. 初相娟・玉岡賀津雄・早川杏子 (2013). 中国人日本語学習者の場所を表す格助詞「で」と「に」の習得に影響する諸要因. 日中言語研究と日本語教育, 6, 59-70. PDFダウンロード
121. Kitagawa, Y., Tamaoka, K., & Tomioka, S. (2013). Prosodic matters in intervention effects of Japanese: An experimental study. Lingua, 124, 41-63. PDFダウンロード
120. Kiyama, S., Tamaoka, K., Kim, J., & Koizumi, M. (2013). Effect of animacy on word order processing in Kaqchikel Maya. Open Journal of Modern Linguistics, 3, 203-207. doi: 10.4236/ojml.2013.33027 PDFダウンロード
119. Tamaoka, K., & Kiyama, S. (2013). The effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies. Reading and Writing,26(2), 205-223. doi: 10.1007/s11145-012-9363-x PDFダウンロード
118. Verdonschot, R. G., Nakayama, M., Zhang, Q., Tamaoka, K., & Schiller, N. O. (2013). The proximate phonological unit of Chinese-English bilinguals: Proficiency Matters. PLoS ONE, 8(4), e61454. doi: 10.1371/journal.pone.0061454 PDFダウンロード
117. Verdonschot, R. G., La Heij, W., Tamaoka, K., Kiyama, S., You, W. P., & Schiller, N. O. (2013). The multiple pronunciations of Japanese kanji: A masked priming investigation. The Quarterly Journal of Experimental Psychology. DOI: 10.1080/17470218.2013.773050 PDFダウンロード
116. 玉岡賀津雄 (2013). メンタルレキシコンと語彙処理―レフェルトのWEAVER++モデル―. レキシコンフォーラム, 6, 327-345. PDFダウンロード
115. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2013). 中国人日本語学習者による外来語処理への英語レキシコンの影響. レキシコンフォーラム, 6, 229-267. PDFダウンロード
114. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2013). 中国語母語話者と韓国語母語話者の日本語テキストの読み処理における言語的類似性の影響. 小出記念日本語教育研究会論文集, 21, 61-73. PDFダウンロード
113. 大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟 (2013). 中国人日本語学習者のテキストのオンライン読みにおける語彙と文法能力の影響. 日本教科教育学会誌, 36(1), 33-43. PDFダウンロード
112. 飯田香織・玉岡賀津雄 (2013). 韓国人と中国人日本語学習者による音象徴語の意味理解. 小出記念日本語教育研究会論文集, 21, 7-18. PDFダウンロード

TOPに戻る

2012年

論文の題目 PDF
111. Kanduboda, A. B. P., & Tamaoka, K. (2012). Priority information determining the canonical word order of written Sinhalese sentences. Open Journal of Modern Linguistics, 2(1), 26-33. PDFダウンロード
110. 初相娟・玉岡賀津雄・大和祐子 (2012). 初級中国人日本語学習者のテ形習得. 日本教科教育学会誌, 35(2), 63-72. PDFダウンロード
109. Fukuda, E., Saklofske, D. H., Tamaoka, K., & Lim, H. (2012). Factor structure of the Korean version of Wong and Law's emotional intelligence scale. Assessment, 19(1), 3-7. DOI: 10.1177/1073191111428863 PDFダウンロード
108. Kiyama, S., Tamaoka, K., & Takiura, M. (2012). Applicability of Brown and Levinson’s politeness theory to a non-western culture evidence from Japanese facework behaviors. SAGE Open, 1-15. DOI: 10.1177/ 2158244012470116 PDFダウンロード
107. Tamaoka, K., Kiyama, S., & Chu, X-J. (2012). How do native Chinese speakers learning Japanese as a second language understand Japanese kanji homophones? Writing Systems Research, 4, 30-46. DOI:10.1080/17586801.2012.690008 PDFダウンロード
106. 早川杏子・玉岡賀津雄 (2012). 中国人・韓国人日本語学習者による聴覚・視覚提示の言語間同形義・言語間異形同義の二字漢字語の処理. 小出記念日本語教育論集, 20, 17-32. PDFダウンロード
105. 飯田香織・玉岡賀津雄・初相娟 (2012). 中国人日本語学習者の音象徴語の理解. 日中言語研究と日本語教育, 5, 46-54. PDFダウンロード
104. 魏志珍・玉岡賀津雄・大和祐子 (2012). 談話構造における視点の統一度が日本語テキストの読処理に及ぼす影響. Studies in Language Sciences, 11, 114-131. PDFダウンロード

TOPに戻る

2011年

論文の題目 PDF
103. Fukuda, E., Saklofske, D. H., Tamaoka, K., Miyaoka, Y., & Kiyama, S. (2011). Factor structure of Japanese versions of two emotional intelligence scales. International Journal of Testing, 11, 71-92. DOI: 10.1080/15305058.2010.516379 PDFダウンロード
102. Tamaoka, K., Kanduboda, P. B. A, & Sakai, H. (2011). Effects of word order alternation on the sentence processing of Sinhalese written and spoken forms. Open Journal of Modern Linguistics, 1(2), 24-32. DOI:10.4236/ojml.2011.12004 PDFダウンロード
101. Verdonschot, R. G., Kiyama, S., Tamaoka, K., Kinoshita, S., La Heij, W., & Schiller, N. O. (2011). The functional unit of Japanese word naming: Evidence from masked priming. Journal of Experimental Psychology: Learning,Memory, and Cognition, 27, 1458-1473. DOI: 10.1037/a0024491 PDFダウンロード
100. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・金秀眞・林炫情 (2011). 韓国語を母語とする日本語学習者の語彙知識がオノマトペの習得に与える影響. 言語教育評価研究, 2, 36-41. PDFダウンロード
99. 玉岡賀津雄・木山幸子・宮岡弥生 (2011). 新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン. 言語研究, 139, 57-84. PDFダウンロード
98. 早川杏子・玉岡賀津雄・金秀眞 (2011). 音声から書字への転換とその聴解への影響: 英語から日本語に借用された外来語の韓国人日本語学習者による書き取りを例に. 日本学報, 87, 69-80. PDFダウンロード
97. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2011). 日本語テキストのオンライン読みにおける漢字表記語と片仮名表記語の処理: 中国人日本語学習者の語彙能力上位群と下位群の比較. 小出記念日本語教育研究会論文集, 16, 73-86. PDFダウンロード
96. 田島ますみ・佐藤尚子・深田淳・玉岡賀津雄 (2011). 記述式試験解答に対する答案としての評価と日本語力からの評価: 語彙力を中心に. リメディアル教育研究, 6(1), 39-46. PDFダウンロード
95. 木山幸子・玉岡賀津雄 (2011). 自他両用の「-化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較: 新聞コーパスの用例に基づく多変量解析, 言語研究, 139, 29-56. PDFダウンロード
94. 木山幸子・玉岡賀津雄・趙萍 (2011). 外国語としての日本語 (JFL) の語用論的能力に関わる基礎的言語知識: 中国語を母語とする日本語学習者を例に. 言語教育評価研究, 2, 2-14. PDFダウンロード
93. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2011). 否定によって日本語の行為要求疑問文はより丁寧になるのか. 日本学報, 86, 143-153. PDFダウンロード
92. 魏志珍・玉岡賀津雄 (2011) 中国語を母語とする日本語学習者の日本語テキストの読みにおける視点の統一度の影響. 日中言語研究と日本語教育, 4, 68-77. PDFダウンロード

TOPに戻る

2010年

論文の題目 PDF
91. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生・金秀眞 (2010). 丁寧度判定で測定したポライトネス・ストラテジーの要因に関する決定木分析. 日本文化学報, 47, 101-115. PDFダウンロード
90. Koizumi, M., & Tamaoka, K. (2010). Psycholinguistic evidence for the VP-internal subject position in Japanese. Linguistic Inquiry, 41, 663-680. PDFダウンロード
89. Parrish, M. M, & Tamaoka, K. (2010). Overgeneralization of clitic and non-clitic negation: A study of Japanese EFL students' understanding of negative questions, Psychologia, 53, 86-101. PDFダウンロード
88. Tamaoka, K., & Ikeda, F. (2010). Whiskey or Bhiskey?: Influence of first-element and dialect region on sequential voicing of shoochuu. 言語研究, 137, 65-79. PDFダウンロード
87. Tamaoka, K., & Taft M. (2010). The sensitivity of native Japanese speakers to On and Kun kanji readings. Reading and Writing, 23, 957-968. DOI 10.1007/s11145-009-9184-8 PDFダウンロード
86. Tamaoka, K., Lim, H., Miyaoka, Y., & Kiyama, S. (2010). Effects of gender-identity and gender-congruence on levels of politeness among young Japanese and Koreans. Journal of Asian Pacific Communication, 20, 23-45. DOI 10.1075/japc.20.1.02tam PDFダウンロード
85. 玉岡賀津雄・邱學瑾・宮岡弥生・木山幸子 (2010). 中国語を母語とする日本語学習者によるかき混ぜ語順の文理解―聴解能力で分けた上位・中位・下位群の比較―. 日本語文法, 10(1), 54-70. PDFダウンロード
84. 柴崎秀子・玉岡賀津雄 (2010). 国語科教科書を基にした小・中学校の文章難易学年判定式の構築. 日本教育工学会論文誌, 33(4), 449-458. PDFダウンロード
83. 小森和子・玉岡賀津雄 (2010). 中国人日本語学習者による同形類義語の認知処理. レキシコンフォーラム, 5, 165-200. PDFダウンロード

TOPに戻る

2009年

論文の題目 PDF
82. Ihara, M., Tamaoka, K., & Murata, T. (2009). Lyman’s law effect in Japanese sequential voicing: Questionnaire-based nonword experiments. Collection of the papers selected from the 18th International Congress of Linguists, 1007-1018. PDFダウンロード
81. Tamaoka, K., Ihara, M., Murata, T., & Lim H. (2009). Effects of first-element phonological-length and etymological-type features on sequential voicing (rendaku) of second elements. Journal of Japanese Linguistics, 25, 17-38. PDFダウンロード
80. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情・池映任 (2009). 韓国語を母語とする日本語学習者による漢字の書き取りに関する研究?学習者の語彙力と漢字が含まれる単語の使用頻度の影響?. 日本語科学, 25, 119-130. PDFダウンロード
79. Tamaoka, K., & Makioka, S. (2009). Japanese Mental Syllabary and Effects of Mora, Syllable, Bi-mora and Word Frequencies on Japanese Speech Production. Language and Speech, 52, 76-109. DOI: 10.1177/0023830908099884 PDFダウンロード

TOPに戻る

2008年

論文の題目 PDF
78. Meerman, A. D., & Tamaoka, K. (2008). Measuring the effects of intensive instruction on the rules of adjective order in English noun phrases for Japanese EFL students. International Journal of Curriculum Development and Practice, 10(1), 1-12. PDFダウンロード
77. Tamaoka, K., Meyer, P., Makioka, S., & Altmann, G. (2008). On the dynamics of the compounding of Japanese kanji with common and proper nouns. Journal of Quantitative Linguistics, 15, 136-153. DOI: 10.1080/09296170801961801 PDFダウンロード
76. 玉岡賀津雄・林炫情・池映任・柴崎秀子 (2008). 韓国語母語話者による和製英語の理解. レキシコンフォーラム, 4, 195-222. PDFダウンロード
75. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子 (2008). 中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理―同形類義語と同形異義語を対象に―. 日本語科学, 23, 81-94. PDFダウンロード

TOPに戻る

2007年

論文の題目 PDF
74. Chen, H. C., Yamauchi, T., Tamaoka, K., & Vaid, J. (2007). Homophonic and semantic priming Japanese kanji words: A time course study. Psychonomic Bulletin & Review,14(1), 64-69. PDFダウンロード
73. Tamaoka, K. (2007). Rebounding activation caused by lexical homophony in the processing of Japanese two-kanji compound words. Reading and Writing, 20, 413-439. DOI 10.1007/s11145-006-9036-8 PDFダウンロード
72. Tamaoka, K. (2007). On the relation between types and tokens of Japanese morae. In G. Altman and F. Fengxiang (Eds.), Quantitative Linguistics (Special Issue: Analysis of script: Properties of characters and writing system), 63, 141-146. PDFダウンロード
71. Tamaoka, K. (2007). The dual mechanism for processing English and Japanese verbs. Studies in Language Sciences, 6, 35-43. PDFダウンロード
70. Tamaoka, K., Matsumoto, M., & Sakamoto, T. (2007). Identifying empty subjects by modality information: The case of the Japanese sentence-final particles -yo and ?ne. Journal of East Asian Linguistics, 16, 145-170. DOI 10.1007/s10831-007-9010-8 PDFダウンロード
69. Tanaka, J.-I., Tamaoka, K., & Sakai, H. (2007). Syntactic priming effects on the processing of Japanese sentences with canonical and scrambled word orders. Cognitive Studies, 14(2), 173-191. PDFダウンロード
68. 柴崎秀子・玉岡賀津雄・高取由紀 (2007). アメリカ人は和製英語をどのぐらい理解できるか-英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に関する調査-. 日本語科学, 21, 89-110. PDFダウンロード
67. 柴崎秀子・玉岡賀津雄・毋育新 (2007). 自然習得の恩恵: 日本語の短縮語復元課題における中国と日本の学習環境の比較. レキシコンフォーラム, 3, 335-350. PDFダウンロード
66. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子 (2007). 第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響-二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して-. 小出記念日本語教育研究会論文集, 15, 7-21. PDFダウンロード

TOPに戻る

2006年

論文の題目 PDF
65. Meerman, A. D., & Tamaoka, K. (2006). Can Japanese ESL students recognize the correct order of adjectives in noun phrases? International Journal of Curriculum Development and Practice, 8(1), 1-11. PDFダウンロード
64. Tamaoka, K., & Koizmumi, M. (2006). Issues on the scrambling effects in the processing of Japanese sentences: Reply to Miyamoto and Nakamura (2005) regarding the experimental study by Koizumi and Tamaoka (2004). 言語研究, 129, 181-226. PDFダウンロード
63. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情. (2006). 接頭・接尾辞と漢字二字熟語との結合力に関する日韓対照研究. 日本語學研究, 16, 33-46. PDFダウンロード
62. 玉岡賀津雄 (2006). 「決定木」分析によるコーパス研究の可能性: 副詞と共起する接続助詞 「から」「ので」「のに」の文中・文末表現を例に. 自然言語処理, 13(2), 169-179. PDFダウンロード
61. 小泉政利・玉岡賀津雄 (2006). 文解析実験による日本語副詞類の基本語順の判定. Cognitive Studies, 13(3), 392-403. PDFダウンロード

TOPに戻る

2005年

論文の題目 PDF
60. Miyaoka, Y., & Tamaoka, K. (2005). An investigation of the right-hand head rule applied to Japanese affixes, Glottometrics, 10, 45-54. PDFダウンロード
59. Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Miyaoka, Y., Lim, H., & Koizumi, M. (2005). Priority information used for the processing of Japanese sentences: Thematic roles, case particles or grammatical functions? Journal of Psycholinguistic Research, 34(3), 281-332. DOI: 10.1007/s10936-005-3641-6 PDFダウンロード
58. Tamaoka, K., & Altmann, G. (2005). Mathematical modelling for Japanese kanji strokes in relation to frequency, asymmetry and readings, Glottometrics, 10, 16-29. PDFダウンロード
57. Tamaoka, K. (2005). The effect of morphemic homophony on the processing of Japanese two-kanji compound words. Reading and Writing, 18, 281-302. DOI 10.1007/s11145-005-3354-0 PDFダウンロード
56. Tamaoka, K., Matsuoka, C., Sakai, H., & Makioka, S. (2005). Predicting attachment of the light verb ?suru to Japanese two-kanji compound words using four aspects, Glottometrics, 10, 73-81. PDFダウンロード
55. 玉岡賀津雄 (2005). 中国語を母語とする日本語学習者による正順・かき混ぜ語順の能動文と可能文の理解, 日本語文法, 5(2), 92-109. PDFダウンロード
54. 玉岡賀津雄 (2005). 命名課題において漢字1字の書字と音韻の単位は一致するか. Cognitive Studies, 12(2), 47-73. PDFダウンロード
53. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2005). 味覚形容詞「甘い」「辛い」「渋い」「苦い」「塩辛い」「酸っぱい」の基本義と別義に関する新聞および小説のコーパス出現頻度の解析. 日本語研究, 12, 131-142. (韓国日本語学会) PDFダウンロード

TOPに戻る

2004年

論文の題目 PDF
52. Koizumi, M., & Tamaoka, K. (2004). Cognitive processing of Japanese sentences with ditransitive verbs, 言語研究 [Gengo Kenkyu] (Journal of the Linguistic Society of Japan), 125, 173-190. PDFダウンロード
51. Tamaoka, K., & Altmann, G. (2004). Symmetry of Japanese kanji lexical productivity on the left- and right-hand sides. Glottometrics, 7,68-88. PDFダウンロード
50. Tamaoka, K., & Makioka, S. (2004). Frequency of occurrence for units of phonemes, morae and syllables appearing in a lexical corpus of a Japanese newspaper. Behavior Research Methods, Instruments & Computers, 36(3), 531-547. PDFダウンロード
49. Tamaoka, K., & Makioka, S. (2004). New figures for a Web-accessible database of the 1,945 basic Japanese kanji, fourth edition. Behavior Research Methods, Instruments & Computers, 36(3), 548-558. PDFダウンロード
48. Tamaoka, K., & Terao, Y. (2004). Mora or syllable? - Which unit do Japanese use in naming visually-presented stimuli? Applied Psycholinguistics, 25, 1-27. DOI: 10.1017.S0142716404001018 PDFダウンロード
47. Tamaoka, K. Lim, H., & Sakai, H. (2004). Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compound verbs. Journal of Quantitative Linguistics, 11(3), 233-250. DOI: 10.1080/0929617042000314976 PDFダウンロード
46. Tamaoka, K., Makioka, S., & Murata, T. (2004). Are the effects of vowel repetition influenced by frequencies?: A corpus study on CVCVCV-structured nouns with and without vowel repetition.Glottometrics, 8, 1-11. PDFダウンロード

TOPに戻る

2003年

論文の題目 PDF
45. Tamaoka, K., & Miyaoka, Y. (2003). The cognitive processing of Japanese loanwords in katakana. Japanese Psychological Research, 45(2), 69-79. PDFダウンロード
44. Tamaoka, K. (2003). Where do statistically-derived indicators and human strategies meet when identifying On- and Kun-readings of Japanese kanji? Cognitive Studies, 10, 441-468. PDFダウンロード
43. Tamaoka, K., Ninomiya, A., & Nakaya, A. (2003). What makes international students satisfied with a Japanese university? Asia Pacific Education Review, 4, 119-128. PDFダウンロード
42. Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., & Miyaoka, Y. (2003). The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of visually-presented Japanese sentences. Journal of Psycholinguistic Research, 32, 431-455. PDFダウンロード
41. Yamada, J., & Tamaoka, K. (2003). Measurement errors in voice-key naming latency for hiragana. Perceptual and Motor Skills, 97, 1100-1106. PDFダウンロード
40. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・林炫情 (2003). エントロピーと冗長度で表現の多様性と規則性を表す試み- 韓国語系日本語学習者の敬語表現を例に. 日本語科学, 14, 98-112. PDFダウンロード
39. 玉岡賀津雄・小坂圭子 (2003). 就学前5歳児を対象とした聴覚性文理解テストの作成. 音声言語医学, 44(4), 315-320. PDFダウンロード
38. 林炫情・玉岡賀津雄 (2003). 職場における「お兄さん」および「お姉さん」の親族名称使用に関する日韓対照研究. 日本文化學報, 18, 21-35. PDFダウンロード

TOPに戻る

2002年

論文の題目 PDF
37. Hatta, T., Kawakami, A., & Tamaoka, K. (2002). Errors in writing Japanese kanji: A comparison of Japanese schoolchildren, college students and second-language learners of Japanese. Asian Pacific Journal of Speech, Language and Hearing, 7, 157-166. PDFダウンロード
36. Morita, A., & Tamaoka, K. (2002). Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels. Reading and Writing, 15, 633-651. PDFダウンロード
35. Morita, A., & Tamaoka, K. (2002). Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji. Brain and Language, 82, 54-64. PDFダウンロード
34. Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., & Kawakami, M. (2002). A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji. Behavior Research Methods, Instruments & Computers, 34, 260-275. PDFダウンロード
33. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2002). 上級レベルの中国語系日本語学習者と韓国語系日本語学習者の敬語習得の比較. 読書科学, 46, 63-71. PDFダウンロード
32. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・黄其正 (2002). 「良妻ぶる」妻は「悪妻」か - 接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束. 日本語教育, 114, 1-10. PDFダウンロード
31. 林炫情・玉岡賀津雄・深見兼孝 (2002). 日本語と韓国語における呼称選択の適切性. 日本語科学, 11, 31-54. PDFダウンロード

TOPに戻る

2001年

論文の題目 PDF
30. Miyaoka, Y., & Tamaoka, K. (2001). Use of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers. Psychologia, 44, 209-222. PDFダウンロード
29. Morita, A., & Tamaoka, K. (2001). Effects of orthographic similarity in processing Japanese kanji. Psychologia, 44, 237-249. PDFダウンロード
28. Tamaoka, K., & Murata, T. (2001). OCP effects on Japanese phonological processing. Phonological Studies, 4, 119-126. PDFダウンロード
27. 玉岡賀津雄 (2001). 日本語の学習環境と日本的習慣を表現した熟語の知識との関係. 読書科学, 45, 10-18. PDFダウンロード

TOPに戻る

2000年

論文の題目 PDF
26. Tamaoka, K., & Yamada, H. (2000). The effects of stroke order and radicals on the knowledge of Japanese kanji orthography, phonology and semantics. Psychologia, 43, 199-210. PDFダウンロード
25. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2000). 待遇表現の適切性判断における地域差, 世代差および男女差の影響. 読書科学, 44, 63-72. PDFダウンロード
24. 玉岡賀津雄 (2000). 中国語系および英語系日本語学習者の母語の表記形態が日本語の音韻処理に及ぼす影響. 読書科学, 44, 83-94. PDFダウンロード

TOPに戻る

1999年

論文の題目 PDF
23. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・浮田三郎 (1999). 外国人が用いた待遇表現に対する中国地方在住の日本人の評価. 日本語教育, 103, 40-48. PDFダウンロード
22. 玉岡賀津雄・高橋登 (1999). 漢字二字熟語の書字行動における語彙使用頻度および書字的複雑性の影響. 心理学研究, 70, 45-50. PDFダウンロード
21. 玉岡賀津雄・村田忠男 (1999). 日本語母音の音声ハイエラーキ: 母音を初頭音とする3拍構成の無意味語の命名課題からの考察. 読書科学, 43, 79-89. PDFダウンロード

TOPに戻る

1998年

論文の題目 PDF
20. Hatta, T., Kawakami, A., & Tamaoka, K. (1998). Writing errors in Japanese kanji: A study with Japanese students and foreign learners of Japanese. Reading and Writing, 10, 457-470. PDFダウンロード
19. Leong, C. K., & Tamaoka, K. (1998). Cognitive processing of Chinese characters, words, sentences and Japanese kanji and kana: An introduction. Reading and Writing, 10, 155-164. PDFダウンロード
18. Tamaoka, K., & Hatsuzuka, M. (1998). The effects of morphological semantics on the processing of Japanese two-kanji compound words. Reading and Writing, 10, 293-322. PDFダウンロード
17. 玉岡賀津雄・初塚眞喜子・ジョセフ=F=ケス・デビット=R=ボグダン (1998). ひらがな対カタカナ: 語彙および擬似語の処理における表記の親近性効果. 読書科学, 42, 79-89. PDFダウンロード

TOPに戻る

1997年

論文の題目 PDF
16. 玉岡賀津雄・初塚眞喜子 (1997). 平仮名と片仮名の処理における感覚弁別および感覚識別機能. 読書科学, 41, 15-28. PDFダウンロード

TOPに戻る

1996年

論文の題目 PDF
15. Saklofske, D. H., Tamaoka, K., & Hildebrand, D.(1996). An examination of Japanese children's performance on the draw-a-person: A quantitative scoring system.Psychologia, 39, 17-23. PDFダウンロード

TOPに戻る

1995年

論文の題目 PDF
14. Leong, C. K., & Tamaoka, K. (1995). Use of phonological information in processing kanji and katakana by skilled and less skilled Japanese readers. Reading and Writing, 7, 377-393. PDFダウンロード
13. Menzel, B., & Tamaoka, K. (1995). Der? Die?? Das??? Genuszuweisung bei Anfangern: Zufall, Pauken order Strategie? Deutsch als Fremdsprache, 32, 12-22. PDFダウンロード
12. Tamaoka, K., & Menzel, B. (1995). Die alphabetische Verschriftlichung des Japanischen:"Sesam-offne-Dich" order zusatzliche Fehlerquelle? Zeitschrift fur Fremdspracheforschung, 6, 108-128. PDFダウンロード
11. 玉岡賀津雄・初塚眞喜子 (1995). 漢字二字熟語の処理における漢字使用頻度の影響. 読書科学, 39, 121-137. PDFダウンロード

TOPに戻る

1994年

論文の題目 PDF
10. Tamaoka, K., & Takahashi, T. (1994). Understanding humor from another culture: Comprehension of parental brain twisters by Japanese university students learning English as a second language. Psychologia, 37, 150-157. PDFダウンロード
9. 玉岡賀津雄・マーカス=タフト (1994). 拍は音韻処理の最小単位となりうるか?: 擬字外来語の語彙正誤判断からの考察. 心理学研究, 65, 377-382. PDFダウンロード
8. 玉岡賀津雄・バーバラ=メンツェル (1994). 日本語教育におけるローマ字使用批判の理論的根拠に関する言語心理学的考察. 読書科学, 38, 104-116. PDFダウンロード

TOPに戻る

1993年

論文の題目 PDF
7. Tamaoka, K., Saklofske, D., & Ide, M. (1993). The non-verbal reasoning ability of Japanese children measured by Naglieri's (1985) matrix analogies test: short form. Psychologia, 36, 53-60. PDFダウンロード

TOPに戻る

1992年

論文の題目 PDF
6. Tamaoka, K., & Takahashi, T. (1992). Can efficiency of English word decoding be a good predictor of English ability for Japanese students? Annual Review of English Language Education in Japan, 3, 43-52. PDFダウンロード
5. Tamaoka, K., Leong, C. K., & Hatta, T. (1992). Effects of vocal interference on identifying kanji, hiragana and katakana words by skilled and less skilled Japanese readers in Grades 4-6. Psychologia, 35, 33-41. PDFダウンロード
4. 玉岡賀津雄 (1992). 英語を母語とする日本語学習者の単語処理の効率. 異文化間教育, 6, 99-113. PDFダウンロード

1991年

論文の題目 PDF
3. Kawakami, A., Hatta, T., & Tamaoka, K. (1991). Reading processes of English sentences in Japanese and Canadian students. Reading and Writing, 3, 31-42. PDFダウンロード
2. Tamaoka, K., Leong, C. K., & Hatta, T. (1991). Processing numerals in Arabic, kanji, hiragana and Katakana by skilled and less skilled readers in Grades 4-6.Psychologia, 34, 200-206. PDFダウンロード
1. 川上綾子・八田武志・玉岡賀津雄 (1991). 日本人大学生とカナダ人大学生における英文の読み処理過程の比較. 読書科学, 35(2), 66-71. PDFダウンロード

TOPに戻る

査読のない論文(74篇、この内20篇が筆頭著者論文)

注: 論文の記述はAPA(American Psychological Association)の出版マニュアルに従った。 日本語の論文については,類似した形式とした。

2022年

論文の題目 PDF
79. 玉岡賀津雄 (2022). 語彙処理研究のための実験方法の紹介―語彙性判断課題, 語彙命名課題,プライミング課題―. ことばの科学, 36, 5-24. PDFダウンロード
78. 周利・李光赫・玉岡賀津雄 (2022). 日中対訳コーパスの共起頻度に基づいた対訳関係解析―「てくる」の日中対訳の共起頻度を例に―. ことばの科学, 36, 25-40. PDFダウンロード

2021年

論文の題目 PDF
77. 張婧禕・王蕾・玉岡賀津雄 (2021). 中国人日本語学習者による動作の一時性および重複性を示すオノマトペの理解. ことばの科学, 35, 87-102. PDFダウンロード
76. 張婧禕・玉岡賀津雄 (2021). 初中級レベルの中国語文法能力テストの開発─日本人中国語学習者のデータによる評価─. ことばの科学, 35, 51-68. PDFダウンロード

2020年

論文の題目 PDF
75. 玉岡賀津雄 (2020). 外国人日本語学習者850名の日本語能力から説明文の品詞別産出頻度への因果関係, ことばの科学, 34, 45-64. PDFダウンロード

2019年

論文の題目 PDF
74. ホアーン ティ ラン フォン・玉岡賀津雄・于 劭贇(2019). 日本語とベトナム語で共有される2字漢字語の客観的な音韻類似性指標の開発. ことばの科学, 33,133-146. PDFダウンロード
73. 李璐・玉岡賀津雄(2019). 中国人日本語学習者による間接発話行為の理解と対応. ことばの科学, 33,35-54. PDFダウンロード
72. 大和祐子・玉岡賀津雄・斉藤信浩(2019). 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)を基にした日本語のストーリーライティング評価基準の開発と評価. ことばの科学, 33,55-74. PDFダウンロード
71. 于劭贇・玉岡賀津雄・ホアーン ティ ラン フォン(2019). 日韓中越 4 言語における 2 字漢字語の音韻類似性に関するデータベースおよび検索エンジンの構築. ことばの科学, 33,75-94. PDFダウンロード
70. 楊艶萍・玉岡賀津雄・張セイイ(2019). 中国人日本語学習者の文法能力は作文の語彙特性にどう影響するか. ことばの科学, 33,147-165. PDFダウンロード

2018年

論文の題目 PDF
69. 玉岡賀津雄 (2018). 日本語教育におけるローマ字使用の有効性. ことばと文字 - 特集 日本語の文字と表記, 10, 123-133. PDFダウンロード予定
68. 玉岡賀津雄・張セイイ・佐藤俊樹(2018). 日本語における二重対格制約の心理的実在の検討. ことばの科学, 32,115-129. PDFダウンロード

2017年

論文の題目 PDF
67. 太田聡・玉岡賀津雄 (2017). 連濁とアクセント-普通名詞と無意味語の場合-. ティモシー・J・バンス,金子恵美子,渡邉靖史(編), 連濁の研究-国立国語研究所プロジェクト論文選集(pp. 69-93), 開拓社. PDFダウンロード
66. 大和祐子・玉岡賀津雄・熊可欣・金志宣 (2017). 韓国人日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力との因果関係の検討. ことばの科学, 31, 21-38. PDFダウンロード
65. 張セイイ・玉岡賀津雄・勝川裕子 (2017). 中国語語彙能力テストの開発 ─HSK 三級レベルの日本人中国語学習者のデータによる評価─. ことばの科学, 31, 39-58. PDFダウンロード
64. 早川杏子・于ショウイン・初相娟・玉岡賀津雄 (2017). 日中二字漢字語における客観的音韻類似性指標―主観的音韻類似性指標との比較―. 関西学院大学日本語教育センター紀要, 21-34. PDFダウンロード

2016年

論文の題目 PDF
63. 大和祐子・玉岡賀津雄・茅本百合子 (2016). フィリピン人日本語学習者のデータを基にした非漢字圏学習者向け語彙テストの開発と評価. ことばの科学, 30. 39-58. PDFダウンロード
62. 張セイイ・玉岡賀津雄 (2016). 「在」および「有」構文による空間表現の統語構造. ことばの科学, 30. 21-37. PDFダウンロード
61. Kuribayashi, Y., Tamaoka, K., & Sakai, H. (2016). Psycholinguistic investigation of subject incorporation in Turkish. Csato, Eva A., Karakoc, Birsel & Menz, Astrid (Eds.), The Uppsala Meeting : Proceedings of the 13th International Turkish Linguistics Conference (Turcologica 110), (pp.144-150), Wiesbaden: Harrassowitz. PDFダウンロード予定
60. 早川杏子・魏志珍・初相娟・玉岡賀津雄 (2016). 日本語聴解能力測定のためのテスト開発と信頼性の検討ー中国語および韓国語を母語とする日本語学習者のデータによる評価ー. 関西学院大学日本語教育センター紀要, 5.31-45. PDFダウンロード

2015年

論文の題目 PDF
59. 早川杏子・玉岡賀津雄. (2015). 改訂版・構造分類による日本語文法知識テストの開発ー中国人日本語学習者のデータによるテスト評価ー. ことばの科学, 29.5-24. PDFダウンロード
58. 斉藤信浩・玉岡賀津雄. (2015). 中国語または日本語を母語とする韓国語学習者のデータによる韓国語文法能力テストの評価. ことばの科学, 29.25-42. PDFダウンロード
57. 于ショウイン・玉岡賀津雄. (2015). 日韓中同形二字漢字語の品詞性ウェブ検索エンジン, ことばの科学, 29 43-61. PDFダウンロード
56. Tamaoka, K. (2015). Chapter 18: Processing of the Japanese language by native Chinese speakers. In Mineharu Nakayama (Ed.), Handbooks of Japanese Psycholinguistics (pp.283-332), Berlin, Germany: De Gruyter Mouton. PDFダウンロード
55. 玉岡賀津雄. (2015). 仮名はすべて同じように発音されるのか. ことばと文字, 3.114-124. PDFダウンロード

2014年

論文の題目 PDF
54. 斉藤信浩・玉岡賀津雄. (2014). 日本語母語話者による韓国語習得における語彙能力と読解の因果関係. ことばの科学, 28.111-123. PDFダウンロード
53. MANSBRIDGE Michael, HAYAKAWA Kyoko, TAMAOKA Katsuo. (2014). Task effects on sentence processing using eye-tracking. ことばの科学, 28.91-110. PDFダウンロード
52. 穆欣・玉岡賀津雄. (2014). カラの主語性に関する研究‐コーパス検索および文処理実験‐. ことばの科学, 28.71-90. PDFダウンロード
51. 黄郁蕾・玉岡賀津雄・エドアルドヴナ, ブラーエヴァ マリア. (2014). 中国語母語話者の日本語学習によるポライトネスの構造と意識の変容検証‐依頼に対する断り難さに着目して‐. ことばの科学, 28.51-69. PDFダウンロード
50. 朴ソンジュ・熊可欣・玉岡賀津雄. (2014). 同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベース. ことばの科学, 27.53-111. PDFダウンロード
49. 熊可欣・玉岡賀津雄. (2014). 日中同形二字漢字語の品詞性の対応関係に関する考察. ことばの科学, 27.25-51. PDFダウンロード
48. 朴ソンジュ・熊可欣・玉岡賀津雄. (2014). 同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベース概要. ことばの科学, 27.3-23. PDFダウンロード
47. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2014). 大学教員間の「さん」と「先生」の呼称選択に影響する諸要因. 山口県立大学学術情報 (大学院論集), 6.9-15. PDFダウンロード
46. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・酒井弘 (2014). 日本語の文法能力テストの開発と信頼性: 日本語学習者のデータによるテスト評価-. 広島経済大学研究論集, 36(4).33-46. PDFダウンロード

TOPに戻る

2013年

  
論文の題目 PDF
45. 林炫情・玉岡賀津雄 (2013). 呼称の容認性判断と情動知能(Emotional Intelligence: EI)の関係. ことばの科学, 26. 25-38. PDFダウンロード
44. 初相娟・玉岡賀津雄 (2013). 中国人日本語学習者による語彙・文法知識から述部構造の理解を仲介とした読解への因果関係モデルの検証. ことばの科学, 26. 5-24. PDFダウンロード
43. 玉岡賀津雄・初相娟 (2013). 中国人日本語学習者の語彙的複合動詞の習得に影響する要因. (影山太郎 編) 複合動詞研究の最先端‐謎の解明に向けて (pp. 413 - 430). 東京: ひつじ書房. PDFダウンロード
42. 池田史子・玉岡賀津雄 (2013). 山口方言の特殊モーラを含む語の産出におけるアクセント核の位置に関する世代間比較. 山口県立大学学術情報, 6, 25-32. PDFダウンロード

TOPに戻る

2012年

論文の題目 PDF
41. 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新 (2012). 中国語母語話者と韓国語母語話者は条件文「ト」をどのように理解しているか. 九州大学紀要, 20, 1-9. PDFダウンロード
40. 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新 (2012). 中国人日本語学習者の文章および文レベルの理解における語彙と文法能力の影響. ことばの科学, 25, 5-20. PDFダウンロード

TOPに戻る

2011年

論文の題目 PDF
39. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・酒井弘 (2011). 日本語語彙テストの開発と信頼性: 中国語を母語とする日本語学習者のデータによるテスト評価. 広島経済大学研究論集, 34(1). 1-18. PDFダウンロード

TOPに戻る

2010年

論文の題目 PDF
38. 玉岡賀津雄 (2010). コーパス分析の研究例3: 語彙的・統語的複合動詞の特徴についての計量的解析. 中本敬子・李在鎬・黒田航 (編) 新しい認知言語学研究法入門 (pp. 184-199), 東京: ひつじ書房. PDFダウンロード
37. 玉岡賀津雄・レベントトクソズ (2010). 新しく作られた短縮語使用に関する世代間比較. ことばの科学, 23,85-99. PDFダウンロード
36. 孫猛・小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2010). 第二言語としての「テイル」の習得における語彙・文法能力の役割. 東北大学言語学論集, 19,47-59. PDFダウンロード
35.大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟 (2010).中国人日本語学習者による外来語および漢字語の処理における学習期間の影響. ことばの科学, 23,101-120. PDFダウンロード

TOPに戻る

2009年

論文の題目 PDF
34. 田島ますみ・深田淳・佐藤尚子・玉岡賀津雄 (2009). 語彙指標数値と文章主観評価の関係: 日本人大学生による2種類の書き言葉コーパスを使った実証研究. 人間・自然論叢, 29, 56-77. PDFダウンロード
33. Meerman, A. D. & Tamaoka, K. (2009). Japanese university EFL student understanding of commonly-used Japanized-English (wasei-eigo) expressions. 久留米大学外国語教育研究所紀要, 16, 19-40. PDFダウンロード
32. 松岡知津子・玉岡賀津雄・酒井弘 (2009). アスペクトによる漢字二字熟語のサ変複合動詞化に対する予測. 由本陽子・岸本秀樹 (編) 語彙の意味と文法 (pp. 121-137). 東京: くろしお出版. PDFダウンロード
31. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2009). 中国人日本語学習者の日本語漢字語の処理における母語の影響. ことばの科学, 22, 117-135. PDFダウンロード
30. 林炫情・玉岡賀津雄 (2009). 韓国人大学生の先輩に対する「親族名称」と「実名」の使用に関する適切度を求める諸要因. ことばの科学, 22, 137-149. PDFダウンロード

TOPに戻る

2008年

論文の題目 PDF
29. 毋育新・玉岡賀津雄・?小?・?晶晶・叶蓉 (2008). 日???学生???得特点研究. 西安外国語大学学報,16, 64-66. PDFダウンロード
28. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2008). 日本語と韓国語の第三者待遇表現―聞き手の違いが他称詞と述語待遇選択に及ぼす影響. 山口県立大学国際文化学部紀要, 14, 56-70. PDFダウンロード

TOPに戻る

2005年

論文の題目 PDF
27. Meerman, A. D. & Tamaoka, K. (2005). Japanese ESL Student Correctness Decisions for Noun Phases Exhibiting Short and Long Distance Adjective Disordering, 広島修道大学論集-人文編 (Studies in The Humanities and Sciences, Hiroshima Shudo University), 46(2), 55-69. PDFダウンロード
26. 玉岡賀津雄・松下達彦・元田静 (2005). 日本語版Can-do Scaleはどれくらい正確に日本語能力を測定しうるか. 留学生教育 (広島大学留学生センター出版), 9, 65-78. PDFダウンロード
25. 玉岡賀津雄 (2005). サンズイとイトヘンはどのくらい漢字の意味に影響するか. 広島大学留学生センター紀要, 15, 11-24. PDFダウンロード

TOPに戻る

2004年

論文の題目 PDF
24. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・毋育新 (2004). 中国語を母語とする日本語学習者の文法知識が敬語習得に及ぼす影響. 広島経済大学研究論集, 27(2), 35-46. PDFダウンロード
23. 桑原陽子・玉岡賀津雄・坂野永理 (2004). 漢字の読みの学習に関する時系列分析: 入門期の非漢字圏日本語学習者を対象に. 岡山大学留学生センター紀要, 11, 47-58 PDFダウンロード
22. 松下達彦・Marcus Taft・玉岡賀津雄 (2004). 中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか?. 中国語・日本語学論文集 (平井勝利教授退官記念,桜美林大学), 578-590. PDFダウンロード
21. 林炫情・玉岡賀津雄 (2004). 韓国の職場での呼称使用の適切性判断に及ぼす属性・対人関係特性・性格特性の影響. 広島経済大学研究論集, 27(1), 29-44. PDFダウンロード

TOPに戻る

2003年

論文の題目 PDF
20. Miyaoka, Y., Tamaoka, K. & Wu, Y. (2003). Acquisition of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers with low, middle and high Japanese abilities. HUE Journal of Humanities, Social and Natural Sciences [広島経済大学研究論集], 26(2), 1-16. PDFダウンロード
19. 河原純一郎・玉岡賀津雄・石丸正治・中村博幸 (2003). 日本語の音韻組立処理を検討するための心理実験法. 広島大学教育学部紀要・第三部 教育人間科学関連領域, 52, 215-218. PDFダウンロード
18. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情 (2003). 韓国語を母語とする日本語学習者の敬語使用における知識と運用. 広島経済大学研究論集, 25(4), 15-30. PDFダウンロード

TOPに戻る

2001年

論文の題目 PDF
17. 河原純一郎・玉岡賀津雄・中條和光・松見法男 (2001). 書字行動からみた言語の認知・学習過程に関する研究 - 書字行動測定用ソフトウエア開発. 広島大学教育学部紀要・第三部, 50, 317-324. PDFダウンロード

TOPに戻る

1997年

論文の題目 PDF
16. 玉岡賀津雄 (1997). 中国語と英語を母語とする日本語学習者の漢字および仮名表記語彙の処理方略. 言語文化研究, 17, 65-77. PDFダウンロード

TOPに戻る

1996年

論文の題目 PDF
15. 玉岡賀津雄・バーバラ=メンツェル (1996). 外国語習得の影響要因 - ドイツ語学習の動機か?ドイツ人に対する態度か?. 言語文化研究, 16, 137-151. PDFダウンロード

TOPに戻る

1994年

論文の題目 PDF
14. Tamaoka, K. (1994). A review of psychological studies of kana and kanji processing: A single phonological route to a multiple interactive activation. 言語文化研究, 13(2), 1-18. PDFダウンロード
13. 玉岡賀津雄 (1994). 鶏が先か?卵が先か? - 正字法の音韻的処理メカニズムの影響. 愛媛ヒアリング研究, 3, 5-8. PDFダウンロード

TOPに戻る

1993年

論文の題目 PDF
12. Takahashi, T. & Tamaoka, K. (1993). Is there a lexical switching mechanism between English and Japanese?. 言語文化研究, 12(2), 145-164. PDFダウンロード
11. 井出正・玉岡賀津雄 (1993). 児童の非言語系推理能力についての日・米・加比較研究. 言語文化研究, 12(2), 109-144. PDFダウンロード

TOPに戻る

1992年

論文の題目 PDF
10. Takahashi, T. & Tamaoka, K. (1992). Descriptive analysis of the performance of the two English proficiency groups on inferential and literal questions. 言語文化研究, 12(1), 1-27. PDFダウンロード
9. Tamaoka, K. (1992). The origin of blue-eyed blond Indians. 松山大学論集, 4(4), 163-173. PDFダウンロード
8. 玉岡賀津雄 (1992). 心理学と言語学は矛盾するのか?それとも統合しうるのか? - 松山大学経営学部学術研究会におけるケス(J. F. Kess) 教授の講演報告. 言語文化研究, 12(1), 121-131. PDFダウンロード
7. 高橋俊章・玉岡賀津雄 (1992). 高・低英語能力別日本人大学生の推測的質問及び表面的質問に対する解答の記述的分析. 英語教育研究, 35, 35-44 PDFダウンロード

TOPに戻る

1991年

論文の題目 PDF
6. Takahashi, T. & Tamaoka, K. (1991). Script familiarity effects on the efficiency of processing numerals by Japanese university students with high and low English proficiency. 言語文化研究, 11(1), 33-48. PDFダウンロード
5. Tamaoka, K. (1991). Historical development of learning styles inventories from dichotomous cognitive concepts of field dependence and field independence to multi-dimensional assessment. 松山大学論集, 3(4), 107-132. PDFダウンロード
4. Tamaoka, K. (1991). Psycholinguistic nature of the Japanese orthography. 言語文化研究, 11(1), 49-82.  PDFダウンロード
3. Tamaoka, K. (1991). Measuring intelligence of minority children in Canadian multicultural contexts. 松山大学論集, 2(6), 85-103.  PDFダウンロード
2. Tamaoka, K. (1991). Gender differences in learning styles of Cree, Dene and Metis students. 松山大学論集, 3(3), 147-169.  PDFダウンロード

TOPに戻る

1990年

論文の題目 PDF
1. Tamaoka, K. (1990). Congruence between learning styles of Cree, Dene and Metis students, and instructional styles of Native and non-Native teachers. 松山大学論集, 2(1), 71-93. PDFダウンロード

TOPに戻る

編集

論文の題目
5.玉岡賀津雄 編集 (2021). 日本語および外国語の実証的言語習得研究, 東京: ひつじ書房.
4. Tamaoka, K., & Verdonschot R. (2015). The production of speech sounds across languages. Special Issues of Japanese Psychological Research.
3. 玉岡賀津雄・牧岡省吾 編集 (2007). 『認知科学』特集号「文理解と認知メカニズム」, 日本認知科学 (共立出版, 東京).
2. Tamaoka, K., guest editor (2005). Corpus Studies on Japanese kanji. Glottometrics (Special Issue), 10, RAM-Verlag (Lundenscheid, Germany) and Hituzi Syobo (Tokyo, Japan).
1. Leong, C. K., & Tamaoka, K. eds. (1998). Cognitive processing of the Chinese and the Japanese languages. Dordrecht, the Netherlands: Kluwer Academic Publishers, 316 pp. (全316ページ).

TOPに戻る

事典

論文の題目
5. 玉岡賀津雄(印刷中)が『有斐閣現代心理学辞典』の「格構造」「文構造」「プラトンの問題」など18項目を担当, (有斐閣, 東京).
4. 日本基礎心理学会 (監修) (2018).『基礎心理学実験法ハンドブック』「言語」4.6章を担当,(朝倉書店, 東京).
3. 玉岡賀津雄・高橋登 (編) (2013).『認知心理学ハンドブック』「言語」分野20項目を担当, 日本認知心理学会 (有斐閣, 東京). また,「メンタルレキシコン」「言語と性差」「談話」の3項目の執筆担当.
2. 玉岡賀津雄 (2012)『研究社 日本語教育事典』近藤安月子・小森 和子 (編) のうち「統計」(pp. 317-336),および小森和子・玉岡賀津雄で「学習者心理」(pp. 81-94)の執筆を担当した。
1. 玉岡賀津雄 (2005) 『新版 日本語教育辞典』日本語教育学会 (編) のうち「漢字の難度」(p. 397)「文字記憶のメカニズムと文字習得」(pp. 405-407)

TOPに戻る

書籍

書籍の題目
3.張セイイ・玉岡賀津雄・王莉莎 (2024). 新ネット時代の中国語, 東京: ひつじ書房.
3.玉岡賀津雄 (2023). 決定木分析による言語研究, 東京: くろしお出版.
2. 張セイイ・玉岡賀津雄・王莉莎 (2021). ネット時代の中国語, 東京: ひつじ書房.
1. 玉岡賀津雄 (1994). 仮名と漢字による語彙処理のメカニズム - 日本語学習者の学習歴と言語背景による影響. 松山大学 総合研究所 (松山大学 総合研究所, 所報第15号), 全101頁.

TOPに戻る

分担書籍

論文の題目
12. 玉岡賀津雄 (2019). 品格は言葉から(pp. 118-119), 三浦佳世・河原純一郎 (編), 美しさと魅力の心理, 東京: ミネルヴァ書房.
11. 玉岡賀津雄・小泉政利 (2016). 第8章 言語理解. 小泉政利 (編), ここから始める言語学プラス統計分析 (pp. 129-145). 東京: 共立出版.
10. 熊可欣・玉岡賀津雄 (2015). 第1章の1(t検定)と2(方差分析). 館岡洋子・于康(編) 日語教育ー研究方法と応用 (pp. 24-43). 北京: 高等教育出版.
9. Tanaka, J., Tamaoka, K., & Sakai, H. (2007). Effects of syntactic priming and verb repetition in the comprehension of Japanese sentences, T. Sakamoto (Ed.), Communicating skills of intention (pp.213-237). Tokyo: Hituzi Shobo Publishing.
8. 玉岡賀津雄 (分担執筆)
「留学生の文化理解は何によってもたらされたか-文化場面分析尺度への反応と日本語力、文化的経験、属性との関わり、および日本人学生の反応との比較」江淵一公編『日本語の習得と文化理解』
7. 玉岡賀津雄 (分担執筆)
「日本の社会・文化的な習慣を表現した熟語の認知からみた文化理解の測定」江淵一公編
『日本語の習得と文化理解』
6. 玉岡賀津雄 (分担執筆)
「グループ間およびグループ内分析のためのサンプル諸特性記述」
江淵一公編『日本語の習得と文化理解』
5. Tamaoka, K. (1996).
A Japanese perspective on literacy and biliteracy.
In E. F. Lai (Ed.), Asian Perspectives on biliteracy Research:
Facts, issues & action (pp.65-80). Hong Kong: Hong Kong Reading Association.
4. 玉岡賀津雄 (分担執筆)
「海外遊学のすすめ-異文化体験から学ぶ」
平田伊和男・竹内正編『学びのネットワーク』
3. 玉岡賀津雄 (分担執筆)
「少数民族の教育」および「ブリティシュ・コロンビア州の生活と教育」二宮皓編
『国際理解教育と教育実践 - 北米諸国の社会・教育・生活と文化』
2. 玉岡賀津雄 (1993).
コンピュータを利用した学習指導.
高籏正人・南本長穂 (編) 学習指導 (pp.154-175). 東京: ミネルヴァ書房.
1. Tamaoka, K. (1993).
Weniger lese- und recht- schreibwache Kinder im Land der aufgehenden Sonne?:
Zum Mythos der japanischen Schrift. In H. Balhorn, & H. Brugelman (Hrsg.),
Bedeutungen erfinden: im Kopf, mit Schrift und miteinander (pp.123-132).
Hamburg: Faude.

TOPに戻る

翻訳

論文の題目
7. 1986年 (第11章共訳; 玉岡賀津雄・喜多村和之)「学生消費者保護のための政府の介入」
『高等教育論 - 学生消費者主義時代の大学』(デビット・リースマン著)玉川大学出版会, 289-309.
6. 1988年 (第8章訳)「サスカチュワン州における多文化主義教育(アール・E・ニュートン著)」
『カナダ多文化主義教育に関する学際的研究』(関口礼子編), 東洋館出版社, 151-167.
5. 1993年 「読みの認知・感情・自動化」(ドナルド・A・レトン著), 読書科学, 37, 163-166.
4. 1994年 「第5章 高等教育と国際的知識伝達」および「第8章 学生の政治的行動」
馬越徹監訳『比較高等教育論』(フィリップ・G・アルトバック著), 玉川大学出版部.
3. 1994年 「成績不振に影響する認知処理能力」(ジェームズ・フルカワ著), 読書科学, 38, 36-42.
2. 1994年 「アメリカの高等教育機関が直面する諸問題」(ボブ・H・スズキ著), 松山大学論集, 6, 227-238.
1. 1996年 「読みの発達における条件づけ・理解・記憶」(ドナルド・A・レトン著), 読書科学, 40, 26-35.

TOPに戻る

データベース

論文の題目
4. 2003年 (共作: Tamaoka, K., & Makioka, S.).
Database for Japanese phoneme, mora and syllable frequencies.
日本語の音素,モーラ,音節の出現頻度一覧を,Excelで使用できるようにした.
これらも,http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/download/index.htmlからダウンロードできる.
3. 2003年 (共作: Tamaoka, K., & Makioka, S.).Database for Japanese bi-mora frequencies.
日本語の2つのモーラが組み合わされて出現する頻度をしらべたもので,
すべてのモーラの組み合わせの一覧,68×68のマトリックスと102×100のマトリクスの3種類を,Excelで使用できるようにした.
これらも,http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/download/index.htmlからダウンロードできる.
2. 2003年 (共作: Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Makioka, S., & Kawakami, M.).
Database for the 1,945 Basic Japanese Kanji (3nd edition).
2001年の第2版に漢字のエントロピーと冗長度を追加した漢字データベースで,
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/download/index.htmlからダウンロードできる.
1. 2001年 (共作: Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., & Kawakami, M.).
Database for the 1,945 Basic Japanese Kanji (2nd edition).
Oxford Text Archive, Oxford University, U.K. (Web Siteへの掲載について審査有り.)

TOPに戻る

修士および博士論文

論文の題目
3. 1983年 『英国の「公開大学」(Open University)に関する研究』
広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻修士論文.
2. 1986年 An Assessment of Congruence between Learning Styles of Cree, Dene,
Metis and Non-Native Students and Instructional Styles of Native and
Non-Native Teachers in Selected Northern Saskatchewan Schools,
Unpublished Mater's Thesis, University of Saskatchewan, Canada.
1. 1990年 The Locus of Phonetic Recoding in Processing Kana and Kanji by Grades 4,
5 and 6 Japanese Students. Unpublished Doctoral Dissertation,
University of Saskatchewan, Saskatoon, Canada.

TOPに戻る

その他

論文の題目
120. 玉岡賀津雄 (1982).
英国の公開大学(Open University)に関する研究 - コース・チームによるコース編成の意義.
中国四国教育学会紀要, 28, 70-72.
119. 玉岡賀津雄 (1983). 世界の校内暴力対策5 - カナダ. 学校経営, 88(2), 76-81.
118. 沖原豊・吉田正晴・二宮皓・荒木慎一郎・矢田貞行・玉岡賀津雄・中嶋慶子・陳樹銘 (1983).
世界の校内暴力対策に関する比較研究. 日本比較教育学会紀要, 9, 17-25.
117. 玉岡賀津雄 (1984).
イギリスの公開大学における教育課程・方法・評価に関する研究.
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集, 10, 70-72.
116. 玉岡賀津雄 (1988).
大学教授陣の管理運営参加問題 - カナダ州立サスカチュワン大のストライキ. IDE, 98, 70-76.
115. 玉岡賀津雄 (1990).
(分担執筆) 「オープン・ユニヴァーシティー」項目執筆, 『生涯学習辞典』東京書籍.
114. 玉岡賀津雄 (1991).
「海外の動き, カナダ - 問題解決能力育成のためのコンピュータ教育」
『教育と情報』文部省大臣官房調査統計企画課編集, No. 401, 38-39.
113. 玉岡賀津雄 (1991). (分担執筆) 科学研究費, 総合研究(A),
『後期中等教育比較研究, 文献目録1, 和文文献の部』国立教育研究所内, 後期中等教育比較研究委員会.
112. 玉岡賀津雄 (1992). (分担執筆) 科学研究費, 総合研究(A),
『後期中等教育比較研究, 文献目録2, 外国語文献の部』国立教育研究所内, 後期中等教育比較研究委員会.
111. 玉岡賀津雄 (1992). (分担執筆) 科学研究費, 総合研究(A),
『後期中等教育比較研究, 各国主要法令等資料集』国立教育研究所内, 後期中等教育比較研究委員会.
110. 玉岡賀津雄 (1992).
日本語の音韻的処理における最小単位は何か?: 疑似外来語の語彙正誤判断課題からの考察.
中国四国心理学会論文集., 25, 31.
109. 玉岡賀津雄・井出正 (1992).
人物画テストにおける全体描写と細部描写の発達的考察.
中国四国心理学会論文集, 25, 39.
108. 井出正・玉岡賀津雄 (1992).
児童の非言語系推論能力に関する日米加比較研究.
中国四国心理学会論文集, 25, 38.
107. 小林順子・高井次郎・玉岡賀津雄 (1993).
「カナダにおける留学生受入れシステムと受け入れ状況」
『留学生受入れシステム及びアフターケアに関する総合的比較研究』(pp. 17-85)
科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書.
106. 小林順子・玉岡賀津雄 (1993).
「カナダ・ブリティシュ・コロンビア州の後期中等教育制度改革の動き: 改革案“Year 2000”の骨子」
『後期中等教育の史的展開と政策課題に関する総合的比較研究』(pp. 193-197)
科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書.
105. 玉岡賀津雄 (1996).
Effects of character homophony in processing Japanese compound words. Australian Journal of Psychology, 48, 48-49.
104. 玉岡賀津雄 (1997).
漢字二字熟語の処理における漢字の音韻的表象を介した
同音異義漢字の書字的表象群の「跳ね返り」活性化.
日本心理学会第61回大会発表論文集, 854.
103. 玉岡賀津雄
中国語と英語を母語とする日本語学習者の漢字および仮名表記語彙の処理方略,
異文化間教育学第18回大会発表抄録, 132-133.
102. 玉岡賀津雄 (1997).
英語系および中国語系日本語学習者の日本語処理の効率性
- ローマ字および仮 名・漢字表記による文章の読みと読解.
平成9年度日本語教育学春季大会予稿集, 207-212.
101. 玉岡賀津雄・高橋登 (1997).
漢字二字熟語の書字行動のための認知処理
-語彙使用頻度と書字的複雑性の影響. 日本教育心理学会第39回総会発表論文集, 345.
100. 梁瀬祐史・玉岡賀津雄 (1997).
母音の継続発音における調音可能性の度合い
-PDP型の音声ネットワークか?音声ハイエラーキか? 中国四国心理学会論文集, 30, 23.
99. 玉岡賀津雄 (1997).
漢字二字熟語の語彙正誤判断および語彙命名における方略効果, 中国四国心理学会論文集, 30, 22.
98. 玉岡賀津雄 (1997).
英語系および中国語系日本語学習者に日本語処理の効率性
・ローマ字および仮名漢字表記による文章の読みと読解, 日本語教育, 95, 162.
97. 玉岡賀津雄 (1998).
「国語」読本からのレッスン, 二宮皓(編) 90年代における比較
・国際教育学研究の動向. 広島: 広島大学比較教育学研究室, 79-85.
96. 玉岡賀津雄 (1998).
漢字の認知処理における意味・書字・音韻的表象の構造と相互作用.
平成10年度日本語教育学秋期大会予稿集, 41-51.
95. 玉岡賀津雄 (1998).
漢字二字で構成される熟語の処理における漢字形態素の意味的効果. 心理学会第62回大会発表論文集, 910.
94. Tamaoka, K., & Murata, T. (1999).
Investigation of the obligatory contour principle (OCP) from the perspective of cognitive processing
・The effect of repeated vowels on the phonological processing of Japanese non-words.
Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting
of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, 515-518.
93. 玉岡賀津雄・山田浩之 (1999).
漢字知識の形成における筆順の認知的役割 第2回認知神経心理学研究会予稿集, 12-13.
92, Tamaoka, K., & Terao, Y. (1999).
The phonological processing unit used by Japanese native speakers.
Program abstracts, the 12th World Congress of Applied Linguistics, 388.
91. 1999年 (単著)
「常用漢字1,945字の認知心理学的な諸特性についてのデータベース(J-1945D)」 と漢字の認知処理における諸特性,
平成11年度日本語教育学会研究集会・第8回研究集会予稿集, 126-131.
90. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2000).
中国人日本語学習者の敬語習得. 2000年度日本語教育学会秋季大会予稿集, 134-141.
89. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2000).
中国語および韓国語系日本語学習者の敬語習得. 第64回日本心理学会発表論文集, 784.
88. 玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2000).
外来語の認知処理に対する英語知識の影響. 第64回日本心理学会発表論文集, 514.
87. 松下達彦・玉岡賀津雄 (2001).
[中国語系日本語学習者の漢語系派生語習得に関する問題 ―非慣用語と誤用の 分析―]
第4回国際日中対照言語学シンポジウム発表論文, 北京外国語大学.
86. 松下達彦・玉岡賀津雄 (2002)
中国語を母語とする日本語学習者の漢語系派生語の習得. 日本語教育学会春季大会予稿集, 173-178.
85. 玉岡賀津雄 (2002). 漢字の音読みと訓読みの音韻的境界感覚. 認知科学会予稿集.
84. 小坂圭子・玉岡賀津雄 (2002)
Developing a listening span test for Japanese preschool children as a measurement of
working memory capacity.第5回認知神経心理学研究会抄録集, 22-23.
83. 玉岡賀津雄・河原純一郎・林炫情・宮岡弥生 (2002).
Is there 'default' in word order?:
Scrambling effects on the processing of Japanese and Korean sentences?:
Scrambling effects on the processing of Japanese and Korean sentences.
第5回認知神経心理学研究会抄録集, 52-53.
82. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2002)
中国語を母語とする日本語学習者の日本語能力別にみた敬語習得.
日本心理学会第66回大会発表論文集. 805.
81. 玉岡賀津雄 (2002).
漢字1字の音・訓読みの音韻処理において書字と音韻の単位は一致するか.
日本心理学会第66回大会発表論文集, 531.
80. 玉岡賀津雄 (2002).
日本語版Can-do Scaleはどれくらい正確に日本語能力を測定しうるのか.
2002年度日本語教育学会秋季大会予稿集, 215-217.
79. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情 (2002).
韓国語系日本語学習者における尊敬語と謙譲語の知識と運用.
 2002年度・第10回日本語教育学会中国地区研究集会予稿集,38-47.
78. 玉岡賀津雄 (2002).
日本語学習者の心的辞書(mental lexicon)の構造
―中国語を母語とする日本語学習者の漢字熟語の処理を例に.
2002年度・第10回日本語教育学会中国地区研究集会予稿集,1-8.
77. Tamaoka, K., Sakai, H., Kawahara, J., Lim, H., & Miyaoka, Y. (2003).
Priority information used for the processing of Japanese sentences: Thematic roles
, case particles or grammatical functions. Tokyo Conference on Psycholinguistics 2003 Handbook, 6-7.
76. 玉岡賀津雄・牧岡省吾 (2003).
Effects of mora, bi-mora and word frequencies in the phonological processing of
Japanese words and nonwords. 日本認知科学会第20回大会発表論文集, 210-211.
75. 玉岡賀津雄 (2003).
漢字の認知的意味に対する部首の影響-サンズイとイトヘンの場合.
日本言語学会第126回大会予稿集, 36-41.
74. 林炫情・玉岡賀津雄 (2003).
職場での呼称使用に対する韓国人の属性・対人関係特性・性格特性の影響.
日本言語学会第126回大会予稿集, 18-23.
73. Tamaoka, K., Lim, H., & Sakai, H. (2003).
Statistical analysis of frequency data of lexical and syntactic compound verbs taken from corpora
of Japanese newspapers and novels.
The Proceedings of the Third ASIALEX Biennial International Conference, 282-288.
72. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・河原純一郎 (2003).
絵と文の一致・不一致課題における二項動詞能動文のスクランブル効果.
日本心理学会第67回大会発表論文集, 700.
71. 坂本勉・玉岡賀津雄・松本充右 (2003).
空主語文の処理における終助詞「よ・ね」の機能に関して. 日本言語学会第127回大会予稿集, 44-49.
70. 小泉政利・玉岡賀津雄 (2003). 日本語三項動詞文の基本語順と読み時間. 日本言語学会第127回大会予稿集, 38-43.
69. 李宜氷・玉岡賀津雄 (2003).
中国語系の上級日本語学習者による可能文の正順・かき混ぜ語順の習得.
第14回第二言語習得研究会全国大会, 74-79.
68. 玉岡賀津雄 (2003).
漢字の認知. 「漢字」の認知・学習と教育実践」分科会,
平成15年度日本語教育短期研修(第4回)「日本語学習をとらえなおす」資料集, 1-18.
67. Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Ito, T., & Sakai, H. (2004).
The canonical position of instructional and locative adverbs
in the cognitive processing of Japanese sentences and noun phrases.
日本言語学会第128回大会予稿集, 275-280.
66. 小泉政利・玉岡賀津雄 (2004).
文解析実験による陳述・時・様態・結果の副詞の基本語順の判定.
日本言語学会第128回大会予稿集, 269-274.
65. 田中潤一・玉岡賀津雄・酒井弘 (2004).
文処理における統語的プライミング効果.
電子情報通信学会技術研究報告(TL2004-1~11)「思考と言語」, 43-48.
64. 村岡諭・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2004).
かき混ぜ文の処理における格助詞の影響.
電子情報通信学会技術研究報告(TL2004-1~11)「思考と言語」, 37-42.
63 Tamaoka, K. (2004).
Dual-processing model. Word inflections in second language acquisition:
Dual-processing model vs. connectionist model. 言語科学会第6回年次国際大会予稿集, 25-27.
62. Tamaoka, K., Miyaoka, Y., & Matsushita, T. (2004).
Inter-language activations and inhibitions in cognitive word processing by bilinguals
in the Chinese and Japanese languages. 言語科学会第6回年次国際大会予稿集, 43-48.
61. Tamaoka, K., Miyatani, M., Zhang, C., Shiraishi, M., & Yoshimura, N. (2004).
An ERP study on activations of untargeted words by highly advanced Chinese and Japanese languages. 第7回認知神経心理学研究会, 46-47.
60. 玉岡賀津雄 (2004).
日本における母語・継承語教育―その実態と可能性の追求.
L1の子どもの言語獲得の争点. 母語・継承語・バイリンガル教育研究会2004年度大会, 13-19.
59. 小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2004).
文読解時間に与える統語構造と格助詞配列順序の影響―
「ヲ格目的語動詞使役文」と「ニ格目的語動詞使役文」との比較.
日本言語学会第129回大会予稿集, 277-282.
58. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2004).
味覚形容詞「甘い」「辛い」「渋い」「苦い」「塩辛い」「酸っぱい」の基本義と
別義に関する新聞および小説のコーパス出現頻度の解析. 第10回韓国日本語学会予稿集, 155-159.
57. 宮岡弥生・玉岡賀津雄 (2004).
接頭・接尾辞と漢字二字熟語との結合力に関する日韓対照研究. 第10回韓国日本語学会予稿集, 51-54.
56. Tanaka, J., Tamaoka, K., & Sakai, H. (2005).
Syntactic priming effects in Japanese sentence comprehension.
The proceeding of international symposium on communicating skills of intention, 167-177.
55. 玉岡賀津雄・田中潤一 (2005).
名詞句と能動文におけるコロケーション頻度の影響. 電子情報通信学会技術研究報告「思考と言語」, 23-27.
54. 玉岡賀津雄・林炫情・宮岡弥生 (2005).
日本語と韓国語の文処理におけるスクランブル効果. 韓国日本文化学会2005度春季国際学術大会, 90-96.
53. Tamaoka, K. (2005).
Effects of mora, bi-mora and word frequencies on Japanese phonological processing.
Proceedings of the 3rd Seoul International Conference on Phonology, 207-223.
52. 玉岡賀津雄・栗林裕・酒井弘 (2005).
Psycholinguistic investigation of subject incorporation in the processing of
Turkish active sentences with transitive Verbs. 日本言語学会第130回大会予稿集, 116-121.
51. 村岡諭・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2005).
文理解における語順と有生性の関係. 日本心理学会第69回大会発表論文集,639.
50. 田中潤一・玉岡賀津雄・酒井弘 (2005).
日本語の文処理における動詞の影響-統語的・語彙的プライミングを用いて.
日本言語学会第131回大会予稿集, 210-215.
49. 玉岡賀津雄・林炫情・池映任・柴崎秀子. (2006).
韓国語母語話者の和製英語の理解に及ぼす日本語の学習経験および語彙力の影響.
第4回國際學術發表會, 576-579.
48. 金賢珍・玉岡賀津雄 (2006).
日本人母語話者と韓国人日本語話者の日本語発話リズムの交互操作による音声知覚実験.
第9回認知神経心理学研究会, 3の1 , 2.
47. Kuribayashi, Y., Tamaoka, K., & Sakai, H. (2006).
Psycholinguistic investigation of subject incorporation in Turkish.
The 13th International Conference on Turkish Linguistics, Book of Abstracts, 76.
46. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子 (2006).
日本語の文正誤判断に見られる中国語の書字形態と統語構造の影響
-日本語習熟度の異なる中国語母語話者を比較して.
第15回小出記念日本語教育研究会予稿集, 48-53.
45. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子 (2006).
二言語混在文の単語認知処理における干渉効果-中国語を母語とする日本語学習者の場合.
言語科学会第8回年次国際大会予稿集, 103-108.
44. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子 (2006).
中国語を第一言語とする日本語学習者の漢字二字熟語の認知処理-心理言語学的手法による考察から.
2006年度日本語教育学会春季大会予稿集, 103-108.
43. 小泉政利・玉岡賀津雄 (2006).
日本語の主語は動詞句の内部に留まる場合がある: 行動実験からの証拠.
日本言語学会第133回大会予稿集, 158-161.
42. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2007).
肯定と否定表現の違いが行為要求型表現の丁寧度に及ぼす影響.
韓国日本学会第74回国際学術大会, 184-189.
41. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・邱學瑾 (2007).
音声提示された正順・かき混ぜ語順の単文理解が長文の聴解に及ぼす影響.
2007年度日本語教育学会春季大会予稿集, 113-118.
40. 浅野倫子・玉岡賀津雄・宮岡弥生・横澤一彦 (2007).
正文性判断における統語・意味逸脱の影響に関する眼球運動の分析.
2007年度日本心理学会第71回大会発表論文集, 636.
39. 玉岡賀津雄・宮岡弥生・福田倫子・毋育新 (2007).
中国語を母語とする日本語学習者の語彙と文法の知識が聴解・読解および談話能力に及ぼす影響.
2007年度日本語教育学会秋季大会予稿集, 131-136.
38. 林炫情・玉岡賀津雄・宮岡弥生・金秀眞 (2007).
丁寧度の判定に関わるポライトネスストラテジーの要因についての階層的分析.
韓国日本文化学会第29回学術大会予稿集, 87-95.
37. Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Lim, H., Kim, S.,& Sakai, H. (2007).
Differences in discourse comprehension strategies for L2 (second language)
Japanese as employed by pair-matched L1 (first language) Chinese and Korean Speakers.
日本言語学会第135回大会予稿集, 316-321.
36. Kiyama, S., & Tamaoka, K. (2007).
A speaker’s ‘ego’ attitudes toward self and others involved in agree-disagree
responses toward accusation in one’s miscommunication and mistake situations. 日本語用論学会第10回 (2007年度) 大会予稿集, 68.
35. Tamaoka, K., Lim, H., & Miyaoka, Y. (2007).
Effects of gender-identity and gender-congruence on levels of response politeness.
日本語用論学会第10回 (2007年度) 大会予稿集, 78.
34. 玉岡賀津雄 (2008). 漢字の学習は語彙の学習. 日本語情報誌JANET, 42.
33. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・林炫情・金秀眞. (2008).
オノマトペと動詞の共起表現の理解と語彙知識との因果関係-韓国語を母語とする日本語学習者の場合-.
日本語教育学会2008年度春季大会予稿集, 133-138.
32. 李在鎬・玉岡賀津雄・林炫情 (2008).
韓国語の話しことばと書きことばにおける音素,音節,音節結合の出現頻度. 日本言語学会第136回大会予稿集, 390-395.
31. 玉岡賀津雄・木山幸子・宮岡弥生 (2008).
ヒトの言語産出とコーパスの頻度はどのくらい類似しているか.
日本言語学会第136回大会予稿集, 122-127.
30. 柴崎秀子・玉岡賀津雄・沢井康孝 (2008).
漢字表記と平仮名表記が文正誤判断課題に与える影響
―文字種による日本語リーダビリティー公式構築のための基礎研究―.
言語科学会第10回年次国際大会予稿集, 170.
29. Tamaoka, K., Miyaoka, Y., Wu, Y., & Duan, X. (2008).
Causal relations between idiomatic/onomatopoeic understanding and
lexical knowledge among native Chinese speakers
learning Japanese. 言語科学会第10回年次国際大会予稿集, 131-134.
28. Tamaoka, K. (2008).
Symposium - Effects of scrambling and phrase-length order in the processing of Japanese sentences.
言語科学会第10回年次国際大会 予稿集, 27-30.
27. Ihara, M., Tamaoka, K., & Murata, T. (2008).
Lyman's law effect in Japanese sequential voicing. Abstracts of the 18th International Congress of Linguists, Vol.2, 444-445.
26. Kiyama, S., Tamaoka, K., & Takiura, M. (2008).
Motivations behind face-work by native Japanese speakers in conflict situations between self and other. 日本言語学会第137回大会予稿集, 86-91.
25. 池田史子・玉岡賀津雄・林炫情 (2008).
山口方言の撥音と長音を含む語の算出におけるアクセント核の有無と発音持続時間に関する世代間比較.
日本言語学会第137回大会予稿集, 238-243.
24. Tamaoka, K., & Ikeda, F. (2008).
Influence of first-element and dialect region on voice-or voiceless decision of shoochuu.
日本言語学会第137回大会予稿集, 398-403.
23. Verdonschot, R., Poppe, C., Tamaoka, K., & Schiller, N. O. (2008).
Japanese kanji characters prime multiple phonological representations.
In P. Khader, K. Jost, H. Lachnit, & F. Rosler (Eds.), Beitrage zur 50.
Tagung experimentell arbeitender Psychologen (TeaP2008)
[Contributions to the 50th conference of the experimentally working psychologists].
Lengerich: Papst Science Publishers, 48.
22. 玉岡賀津雄 (2009).
エントロピーと冗長度を指標とした語彙的、統語的複合動詞の比較研究.
文部科学省科学研究費特定領域研究
「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築: 21世紀の日本語研究の基盤整備」
平成20年度公開ワークショップ, 221-230.
21. 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子 (2009).
中国人日本語学習者による「のだ」「のか」の使用条件・非使用条件の習得と日本語能力との因果関係.
2009年度日本語教育学会春季大会予稿集, 103-108.
20. 宮岡弥生・玉岡賀津雄・小泉政利・孫猛 (2009).
敬語の特定形・非特定形の習得に対する語彙および文法の知識の影響.
2009年度日本語教育学会春季大会予稿集, 127-132.
19. 酒井弘・桜木ともみ・品川恭子・除愛紅・福田倫子・小野創・玉岡賀津雄 (2009).
アメリカと中国における日本語学習者の読解力・聴解力の構成要因.
2009年度日本語教育学会春季大会予稿集, 212-217.
18. Tamaoka, K., Asano, M., Miyaoka, Y., & Yokosawa, K., (2009)
Pre- and post-head phrasal parsing of canonical and scrambled Japanese active sentences
measured by
eye-tracking method, 日本言語学会第138回大会予稿集,
17. 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子 (2009).
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する文法及び語彙知識の影響,
言語科学会第11回年次国際大会予稿集, 57-60.
16. Kiyama, S., Tamaoka, K., Takatori, Y., & Lim, H. (2009).
Mechanism of multiple factors influencing responses to accusation among people of Japan,
Korea, and the United States. 日本言語学会第139回大会予稿集, 204-209.
15. Kanduboda, A. B. P., & Tamaoka, K. (2009).
Priority information in determining canonical word order of colloquial大和
Sinhalese sentences. 日本言語学会第139回大会予稿集, 32-37.
14. 林炫情・玉岡賀津雄・李在鎬 (2009).
韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンに関するコーパスとヒトの言語産出の比較研究.
日本言語学会第139回大会予稿集, 366-371.
13. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2009).
日本語の外来語を多く含むテキストの読みに対する英語および外来語の語彙処理の影響:
中国人日本語学習者の語彙知識との関連. 第二言語習得研究会(JASLA)第20回全国大会予稿集, 56-61.
12. エルヴィタ・ヴィアシー・斉藤信浩・玉岡賀津雄 (2009).
インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得.
第二言語習得研究会(JASLA)第20回全国大会予稿集, 62-67.
11. 孫猛・小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2009).
中国人日本語学習者のテイルの形と意味の習得における動詞の種類,活用および文脈の影響.
第二言語習得研究会(JASLA)第20回全国大会予稿集, 68-73.
10 木山幸子・玉岡賀津雄・趙萍 (2009).
中国人日本語学習者による語用論的能力の習得に関わる知識の因果関係の検討.
第二言語習得研究会(JASLA)第20回全国大会予稿集, 86-87.
9. 大和祐子・玉岡賀津雄 (2010).
中国人日本語学習者のテキストのオンライン読みにおける語彙と文法の知識の影響.
2010年5月23日. 2010年度日本語教育学会春季大会予稿集, 205-210.
8. Kanduboda, A. B. P., & Tamaoka, K. (2010). Priority information
for canonical word order of written Sinhala sentences. 日本言語学会第140回大会予稿集, 358-363.
7. Tamaoka, K., Kanduboda, A. B. P., &, Sakai, H. (2010). Effects of
word order alternation in the processing of spoken Sinhalease sentences. 日本言語学会第140回大会予稿集, 224-229.
6. 魏志珍・玉岡賀津雄・大和祐子 (2010). 日本語のテキスト処理における視点の統一性の影響.
日本言語学会第140回大会予稿集, 110-115.
5. Tamaoka, K., Kiyama, S., & Chu, X. (2010). Influence of lexical and
grammatical knowledge on acquisition of the ability to distinguish Japanese homophones
by native Chinese speakers learning Japanese. 言語科学会第11回年次国際大会予稿集, 109-112.
4. パク・ソンジュ・玉岡賀津雄・李在鎬 (2010). 
韓国語漢字語の-hada付加による動詞および形容詞化の動作性アスペクトによる予測.
日本言語学会第140回大会予稿集, 182-187.
3. 早川杏子・玉岡賀津雄・金秀眞 (2011). 単語レベルでの表記と音の対応関係の感性と聴解への影響.
韓国日本学会第82回学術大会予稿集, 57-62.
2. 斉藤信浩・玉岡賀津雄・毋育新 (2011). 日本語条件文の習得難易度と読解への影響:
中国語または韓国語を母語とする日本語学習者を例に. 韓国日本学会第82回学術大会予稿集, 37-41.
1. Tamaoka, K., & Kiyama, S. (2011). The 13th Stroke Boundary: Effects
of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies.日本言語学会第142回大会予稿集, 80-85.

TOPに戻る